【最新データ】広告クリック率(CTR)の平均と業界別比較|効果を最大化する方法
の平均と業界別比較|効果を最大化する方法1.jpg)
記事の内容
CTR(クリック率)とは?
CTR(Click Through Rate)とは、広告が表示された回数のうち何%がクリックされたかを示す指標です。計算式は「クリック数 ÷ インプレッション数 × 100(%)」で表されます。例えば広告が100回表示されて5回クリックされた場合、CTRは5%です。CTRは広告のユーザー注目度や訴求力を測る基本的な指標で、リスティング広告やバナー広告、SNS広告などデジタルマーケティング全般で広く使われます。
CTRが高いほど「多くのユーザーが広告に興味を持ちクリックしている」ことを意味します。ただし、CTRはあくまでクリックまでの指標であり、最終的な成果(購入や問い合わせなど)ではありません。とはいえ、CTRが低すぎる場合はユーザーの関心を引けていない可能性が高く、広告内容やターゲティングの見直しが必要です。まずは自社の広告CTRがどの程度なのか、平均値と比較して評価してみましょう。
業界別CTRの平均データ
広告クリック率の平均値は、広告の種類や業界によって異なります。一般的に検索連動型のリスティング広告ではCTR平均が約3~5%程度、ディスプレイ広告では0.5%前後とされています。実際、Google検索広告の全業種平均CTRは約3.17%、ディスプレイ広告は約0.46%とのデータがあります。一方、SNS広告の場合は0.5~1%程度が平均的な水準です(Facebook広告全業界平均は0.89%)。
業界による違いも非常に大きく、CTRが高い業界と低い業界では倍以上の差が生じます。たとえば、検索広告において「出会い・マッチング(デーティング)」業界のCTRは約6.05%と突出して高く、「旅行・観光」業界も約4.68%と平均を上回ります。一方、BtoB(企業間ビジネス)は約2.4%、テクノロジー(IT)関連では約2.1%と低めにとどまります。このように業種によってクリック率の平均はまちまちです。

検索広告とディスプレイ広告でも傾向が異なります。検索広告ではユーザーがキーワード検索している分ニーズが顕在でCTRも高めですが、ディスプレイ広告はWebページ閲覧中に表示されるためCTRは低め(~0.5%)が通常です。ただしディスプレイ広告でも、不動産業界のように魅力的な物件画像で訴求できるケースでは平均約1.08%と1%を超えるCTRを記録しています。自社の属する業界の平均CTRを把握し、現状の数値が高いのか低いのか判断する目安にしましょう。
関連記事
CTRが高い業界・低い業界の特徴
前述のとおり、業界によってCTRには差があります。CTRが高い業界の特徴としては、ユーザーの興味・関心を引きやすい商材や視覚的に訴求しやすい内容であることが挙げられます。例えば、ペット・動物、食品・グルメ、美容といった業界は感覚的・感情的にユーザーの注意を引きやすく、平均CTRが高めです。また、旅行やエンタメ、出会い系サービスなど「すぐに詳細を知りたい」「行動につなげたい」というユーザー欲求が強い分野もクリックされやすい傾向があります。実際、旅行業界では検索広告のCTRが5%以上に達するとの調査もあります。
反対にCTRが低い業界では、専門性が高かったり慎重に比較検討する必要がある商材が多い傾向があります。例えば、BtoBやテクノロジー分野、法律・工学など専門的な内容の業界では、一般消費者向けの広告に比べてクリックに至るハードルが高くCTRは低めです。また、金融・保険など信頼性が重視される業界も、ユーザーが慎重になる分だけCTRは平均的に見るとやや低くなります。しかしこれらの業界では、一度広告をクリックしたユーザーはじっくり内容を読む傾向があり、質の高いリード獲得につながるケースも少なくありません。
要するに、CTRが高いか低いかは「広告内容がユーザーの感情やニーズをどれだけ直感的に刺激できるか」「クリックまでの心理的ハードルが低いか」によるところが大きいと言えます。それぞれの業界特性に合わせ、高CTRを狙える訴求ポイントを探ることが重要です。

CTR向上のための基本施策
自社のCTRが業界平均と比べて低かった場合、あるいはさらにCTRを伸ばして広告効果を高めたい場合には、広告運用上の工夫や改善施策によってCTRを向上させることが可能です。CTR改善の代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
- 広告の見出し・コピーを魅力的にする – ユーザーの興味を引くタイトルや具体的なメリットを盛り込むことでクリック率向上に直結します。実際、あるアパレル企業の例では数字やベネフィットを明記した広告コピーに改善したところ、抽象的な表現の広告に比べCTRが平均で25〜35%高くなりました。
- ターゲティングの精度向上 – 広告を表示するターゲット(ユーザー属性や興味関心、配信タイミング)を最適化することで無駄なインプレッションを減らし、興味度の高いユーザーからのクリック獲得につなげます。例えば、ある大手ECサイトではユーザーの行動データを分析して配信時間帯とターゲット層を最適化し、特定の時間帯におけるCTRを約40%改善することに成功しています。
- A/Bテストの活用 – 広告の見出し・テキスト、画像クリエイティブ、CTAボタンなどを複数パターン用意し、少量配信でクリック率をテスト比較することで、最も効果的な要素の組み合わせを見つけ出します。一つの広告案に固執せず、常にデータに基づいて改善を繰り返すことでCTRは少しずつ向上します。大きな変更でなくとも、色使いや文言の違いでCTRが向上するケースは多々あります。
- 広告フォーマットの最適化 – 配信メディアやフォーマットを工夫することも有効です。テキスト広告、画像バナー広告、動画広告、カルーセル広告など媒体に応じて選択し、ユーザーにとってインパクトの大きい形式を採用します。一般的に動画広告は静止画バナーより高いCTRを記録しやすく、ある調査では動画広告のCTRはバナー広告の7.5倍に達したというデータもあります。自社商材に合ったフォーマットを選び、ユーザーの関心を引き付けましょう。
- ランディングページの改善 – 広告をクリックした後に表示されるランディングページ(LP)の内容や品質も間接的にCTRに影響します。LPの関連性が低かったり読み込みが遅いと、ユーザーは次回以降広告を敬遠しがちです。またGoogle広告では、LPの品質が品質スコアに影響し、スコアが高いほど入札単価(CPC)が下がり結果としてより多くクリックを獲得できる傾向があります。広告文とLP内容のメッセージを一致させユーザーの期待を裏切らないようにしつつ、ページの使いやすさも向上させて、クリックからコンバージョンまでスムーズにつなげることが重要です。

以上の基本施策を講じることで、CTRの改善が期待できます。ただし、クリック率ばかりを追求しすぎないことも重要です。最終的な成果(コンバージョン)につながる範囲でCTRを最大化することが肝要となります。この点については関連記事の「CTRとCVRの関係を最適化する方法」で詳しく解説します。
関連記事
▶️ 無料相談のご案内:弊社では、マーケティング施策の最適化やWEB広告・クリエイティブ制作に関する無料相談を承っております。自社のCTR改善やデジタルマーケティング全般について専門コンサルタントがアドバイスいたしますので、お気軽にお問い合わせください。