株式会社シンシア
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 結婚式エンドロール外注の費用相場とは?価格帯と費用を抑えるコツを解説
エンドロール
AMOウェディング 費用
エンドロール 予算
エンドロール 映像 制作 料金
エンドロール 相場
外注 価格 比較
撮って出し 費用
結婚式 エンドロール 外注 費用
結婚式 ムービー 相場
結婚式 映像 外注 相場

結婚式エンドロール外注の費用相場とは?価格帯と費用を抑えるコツを解説

結婚式エンドロール外注の費用相場とは?価格帯と費用を抑えるコツを解説

記事の内容

「結婚式のエンドロールを外注したいけど、費用はどのくらいかかるんだろう?」と不安に思っていませんか?結婚式は何かと出費が重なるイベント。エンドロールムービーにかけられる予算が限られているカップルも多いでしょう。IT営業の新郎・山田大輝さん(28歳)とWebデザイナーの新婦・美優さん(27歳)も、まさに費用面で悩んでいたカップルでした。お二人は「映像にはこだわりたいけど、高すぎるのは困る。相場観がわからないから適正価格なのか判断できない」と頭を抱えていました。

結婚式の映像クリエイターである私・高橋大輝(35歳)も、相談を受ける際によく「外注するといくらくらいになりますか?」と質問されます。今回は、山田さん夫妻の体験談を踏まえながら、結婚式エンドロールを外注する場合の相場と費用感について分かりやすくお伝えします。具体的な価格帯や、費用を考える上でのポイント、そしてコストを抑えつつ満足度を高めるコツまで、熱意をもって解説していきます。

費用面でカップルが直面する悩み

エンドロールの外注費用を考えるとき、多くの新郎新婦が次のような悩みに直面します。「式場に頼むと高いけど、外注すれば安くなるの?」「安すぎる業者だと品質が心配…」「予算オーバーは避けたいけど、ケチって後悔したくない」といった具合です。山田さんと美優さんも、最初に式場から提示されたエンドロール撮影・編集費用(約20万円)を見て驚きました。「こんなに高いの?」と予想外の金額に圧倒されつつも、「外注すればもう少し安くなるのかな?」という期待を抱きました。

しかし一方で、インターネットで検索すると5万円〜15万円など価格に幅があり、「なぜこんなに差があるの?」と混乱しました。費用だけで判断して失敗したくはないし、かと言って無制限にお金をかけられるわけでもありません。結婚式のエンドロールに見合った適正な費用を知り、その上で自分たちに合った選択をしたい——これが多くのカップルの本音でしょう。

エンドロール費用を理解するための基礎知識

エンドロールを外注する際の費用感を掴むために、まず知っておきたい基礎知識やポイントを整理してみましょう。

  • 式場依頼 vs 外注の費用差: 一般的に、結婚式場の提携業者に依頼するエンドロールは料金が高めに設定されています。式場経由では15万〜30万円程度かかるケースが多く、その中には式場側の手数料や中間マージンが含まれていることも。一方で外部の業者に直接依頼すると、5万〜15万円前後がひとつの相場となります。ただし式場によっては外部業者持ち込みに対して持ち込み料(数万円程度)が発生する場合があるので、差し引きして考える必要があります。
  • 撮って出しエンドロールか事前制作か: エンドロールには大きく分けて、当日撮影した映像をその場で編集して披露宴の最後に上映する「撮って出しエンドロール」と、事前に用意した写真や映像で制作する「事前制作エンドロール(いわゆるプロフィールムービー兼用のエンドロールなど)」の2種類があります。撮って出しは高度な編集技術とスタッフ体制が必要なため、費用が高め(相場10万円以上)になります。一方、事前制作のものは比較的安価(相場5〜10万円程度)で、テンプレートを用いたDIYであればさらに費用を抑えられます。
  • 含まれるサービス内容: 価格を見る際には、その金額にどこまでのサービスが含まれるかを確認しましょう。例えば、「披露宴のみ撮影か、挙式から撮影するか」「カメラは何台体制か(カメラマンが複数いると臨場感が増すが費用増)」「映像の長さ(ダイジェスト数分程度か、長めに編集するか)」「BGMの著作権手続き代行の有無」「完成映像の納品形式(DVDやデータ納品など)」といった要素です。ある業者では10万円のプランでも基本的な撮影・編集のみでシンプルな映像に留まり、別の業者では同じ10万円で複数カメラや凝った編集込みの場合もあります。単純に値段だけでなく内容を比較することが重要です。
  • 追加費用の可能性: 表示されている料金以外にかかる可能性のある費用も把握しておきましょう。前述した式場への持ち込み料のほか、遠方の場合の出張費、打ち合わせやリハーサル参加を希望する場合の料金、DVDやブルーレイの追加コピー代、映像修正を依頼する際の費用などが挙げられます。契約前に「他に追加でかかる費用はありますか?」と確認することで、予算オーバーのリスクを減らせます。
  • 支払い時期とキャンセル規定: 費用に関して見落としがちなのが支払いタイミングです。契約時に半額を前金として支払い、残りは納品時という業者もあれば、挙式当日より○日前からキャンセル料が発生するという規定もあります。万一の日程変更などに備え、契約内容をしっかり確認しておくと安心です。

以上を踏まえて、エンドロール外注の費用を考えていきましょう。次に、実際に山田夫妻がどのように費用面の検討を行ったか、その体験を紹介します。

山田夫妻が費用検討で経験したこと

山田さんと美優さんは、結婚式全体の予算を二人で話し合う中で、当初エンドロールへの支出は「10万円以内」に抑えたいと考えていました。というのも、ドレスや装花、写真撮影など他にもお金をかけたいポイントがたくさんあったからです。

式場のプランナーから提示された映像プランでは、エンドロール(撮って出し・挙式+披露宴撮影)の費用は約20万円でした。内訳を聞くと、撮影料・編集料に加え、式場で上映するための機材費や、映像スタッフの控室費用まで含まれているとのこと。「品質は保証しますが費用はそれなりに掛かります」と言われ、正直二人とも悩んでしまいます。

そこでお二人は外注も検討し始め、インターネットで情報収集を開始。いくつかの映像制作会社に問い合わせをしてみました。その中で、以前に別の友人カップルが利用していたというAMOウェディングにも相談してみることにしました。AMOウェディングのプランナーに予算の希望を正直に伝えたところ、「ご予算内で収まるプランをご提案できますよ」と丁寧にヒアリングしてもらえたそうです。例えば挙式は固定カメラでシンプルに撮影し披露宴を中心に編集する構成にすることで費用を抑える、といった柔軟な提案がありました。

最終的に山田さん夫妻は、AMOウェディングにエンドロール制作を依頼することを決定。選んだプランは撮って出しエンドロール(披露宴のみ撮影)で、費用は持ち込み料含め約12万円でした。式場プランよりも8万円ほど安く抑えられ、その分を新婚旅行の費用に回せたと喜んでいました。また、リーズナブルに済ませつつも映像の内容には大変満足でき、「外注して正解だったね」と笑顔で振り返っています。

一方で、お二人の友人夫婦には「予算節約のためエンドロールは自作した」というケースもありました。写真と手作りのテロップでエンドロールムービーを作成し、式場に持ち込んだそうです。費用はぐっと抑えられましたが、「やはりプロに頼んだ映像と比べるとクオリティに差が出たかもね」と話していたとのこと。山田さん夫妻はその話も聞いて、「やっぱりプロに任せて良かった」と実感したそうです。

結婚式エンドロール人気ランキングAMO

費用を抑えつつ満足度を高めるには

費用面を重視するからといって、必ずしもクオリティを諦める必要はありません。以下に、コストを抑えつつ満足できるエンドロールを実現するためのポイントをまとめます。

  • 複数社から見積もりを取る: 最初に提示された金額で即決せず、気になる業者からはできるだけ見積もりを取りましょう。同じ要望を伝えても、業者によって提案内容や価格が異なることがあります。比較することで相場が見え、自分たちに合ったプランを選びやすくなります。
  • 優先順位を明確に: 映像のクオリティ、撮影範囲、納品形態など何に重きを置くか優先順位を付けましょう。例えば「ゲスト全員の名前を入れたい」「挙式のシーンも入れたい」など希望を洗い出し、その中で予算に収まりそうなラインを業者と相談します。こだわりポイントと妥協できる点を整理することで、必要なオプションだけに絞れます。
  • パッケージプランやキャンペーンを活用: 業者によっては早割(早期予約割引)やセット割(他の映像と同時依頼で割引)などを提供している場合があります。AMOウェディングをはじめ、多くの制作会社が期間限定キャンペーンや紹介割引を用意していますので、公式サイトをチェックしてみましょう。またオープニングムービーやプロフィールムービーとセットで頼むとトータルでお得になるケースもあります。
  • DIYや友人の協力は慎重に: 完全に自作する場合は費用を大幅に節約できますが、それなりの映像制作スキルと時間が必要です。当日の進行に合わせた映像構成や、音楽とのシンクロなど素人には難しい部分も多いため、「納得のいくものを作る」のは簡単ではありません。また友人に撮影や編集をお願いするのも、トラブル防止の観点から注意が必要です(友人がゲストとして式を楽しめなくなる、失敗しても苦情を言いにくいなど)。プロに依頼する安心感と天秤にかけて検討しましょう。
  • 安すぎるプランの注意点: 非常に安価なプランには理由があります。撮影時間が極端に短かったり、使える音楽が限られていたり、編集がテンプレート通りで融通が利かなかったり…。安いからと飛びつく前に、そのプランの内容と制限事項をしっかり確認しましょう。「思っていたのと違う」と後悔しないために大切なステップです。

最後に、費用に対する考え方として「エンドロール映像は形に残る投資」という視点も持ってみてください。当日の料理や装花は終われば残りませんが、映像はずっと手元に残ります。一生に一度の大切な思い出に対し、どこまで予算を割くかはお二人次第ですが、「できる範囲で良いものを作っておいて本当に良かった」と後で感じるカップルが多いのも事実です。

納得できる予算内で最高の思い出を

結婚式エンドロールの外注費用は決して安い買い物ではありませんが、内容と価値を理解することで納得感を持って予算を決めることができます。山田さんと美優さんも、相場を調べて比較検討した結果、自分たちにとってベストな選択を見つけ出すことができました。予算内に収めつつも満足度の高い映像が手に入り、結果的に「必要な出費だったね」と胸を張って言えるものになりました。

重要なのは、「自分たちにとって後悔のないお金の使い方か」を判断基準にすることです。結婚式全体の予算配分の中で、エンドロールにかける費用が見合うものかどうか、お二人でしっかり話し合ってみてください。そして、一度決めたら当日は信頼して任せ、映像が出来上がるのを楽しみに待ちましょう。心を込めて作られたエンドロールは、きっと値段以上の感動と価値をもたらしてくれるはずです。あなたの大切な一日を彩る最高の一本を、ぜひ納得のいく形で手に入れてくださいね。

関連記事

  • 東京エリア対応のおすすめ業者と選び方ガイド
  • 撮って出しと事前制作を徹底比較!メリット・費用・選び方ガイド

結婚式エンドロールを外注するメリットとは?に戻る

記事の内容

記事一覧

自社サービス

  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
©2025 Copyright SINTHIA Co.,Ltd. All Rights Reserved.