SEOにおいてリンクは非常に重要な要素です。自サイト内での内部リンクの構築方法や、他サイトからの外部リンクの重要性を理解し最適化することで、検索エンジンからの評価やユーザーのサイト内回遊率を高めることができます。また、Googleサーチコンソールでは被リンクや内部リンクの分析が可能な「リンク」レポートが提供されています。このサブページでは、内部リンク構築のポイント、外部リンク(被リンク)の役割、そしてサーチコンソールを活用したリンク分析の方法について説明します。

内部リンクの構築方法
内部リンクとは、同じサイト内のページ同士を結ぶリンクのことです。適切な内部リンク構造は、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようにするだけでなく、検索エンジンのクローラーがサイト内のコンテンツを巡回しやすくする効果もあります。
内部リンク構築の基本ポイント
- 関連性の高いページ同士をつなぐ: あるページの内容に関連する詳細情報や補足情報が別ページにある場合、アンカーテキスト(リンクテキスト)付きでリンクを張りましょう。例えば、「商品の使い方」を紹介するページから「商品詳細スペック」のページへリンクするイメージです。関連リンクはユーザーの理解を助け、滞在時間向上にも寄与します。
- アンカーテキストの最適化: 内部リンクを設置する際、「こちら」や「詳しくはこちら」ではなく、リンク先の内容がわかるキーワードをアンカーテキストに使いましょう。例えば、SEOに関する記事へのリンクなら「SEOの基本ガイド」のように記述します。適切なアンカーは検索エンジンにもリンク先ページの関連性を伝える手助けとなります。
- サイト構造の整備: グローバルメニューやパンくずリスト、フッターリンクなどを活用してサイト全体の構造を整理します。重要なページはトップページや関連ページから2〜3クリック以内で辿り着けるようにしましょう。深すぎる階層にコンテンツがあるとクローラーが見落とす可能性があります。
- コンテンツ更新時にリンク見直し: 新しい記事を公開したら既存の関連ページからリンクを張る、逆に古い記事から新記事への誘導を追加する、といった運用を心がけます。これによりサイト内のコンテンツ同士が有機的につながり、クローラビリティ(巡回しやすさ)とユーザビリティの両面で効果が得られます。
- リンク切れを防ぐ: 内部リンク先のページを削除・変更した際は、必ずリンク元を修正するかリダイレクトを設定しましょう。内部リンクが404エラーになっているとユーザーにも検索エンジンにもマイナスです。サーチコンソールのカバレッジエラーで内部リンクの404が検出されることもあるので注意してください。
適切な内部リンク構築により、サイト全体の評価向上や特定ページの順位改善が期待できます。また、ユーザーが興味のある関連情報へスムーズに移動できるため、直帰率の低減やコンバージョン率の向上にもつながるでしょう。
関連記事
Googleサーチコンソールの使い方【初心者向けガイド】に戻る
外部リンクの重要性
外部リンク(被リンクとも言います)は、他のウェブサイトから自分のサイトへのリンクのことです。検索エンジンは外部リンクを「他のサイトからの推薦状」のようなものと捉え、質の高い被リンクが多いサイトは信頼性が高く有益だと判断し、検索順位を上げる傾向があります。
外部リンクの重要性と注意点
- 被リンク=信頼の投票: 権威あるサイトや関連性の高いサイトからリンクをもらうと、あなたのサイトの信用度が高まります。例えば業界の専門サイトや公式団体からのリンクは非常に価値が高いです。コンテンツを充実させ、有益な情報を発信し続けることで自然に被リンクが増えるよう努めましょう。
- 外部リンクの質: 数より質が重要です。低品質なサイトやスパム的なサイトから大量のリンクを獲得しても逆効果になる場合があります(場合によってはGoogleからペナルティを受けることも)。質の低い外部リンクは無理に集めないようにし、自然で健全なリンク獲得を目指します。
- 発リンクの扱い: 自サイトから外部サイトへのリンク(発リンク)についても考慮しましょう。ユーザーにとって有益な参考情報を紹介するための外部リンクは、コンテンツの信頼性向上につながります。しかし、あまりに無関係なサイトや信用できないサイトへのリンクは避けるべきです。基本的にはユーザーの利益を最優先に、必要な場合のみ外部リンクを設置すると良いでしょう。
- リンク否認の活用: サイト運営を長く続けていると、自分ではコントロールできない低品質な外部リンクが張られてしまうことがあります(例:スパムサイトからの大量リンク)。そうした場合、Googleサーチコンソールの「リンクの否認」機能を使って、特定の被リンクを評価対象から除外することが可能です。ただし通常は滅多に使う必要はありません。本当に悪質な被リンクによって順位下落など明確な被害が出ている場合のみ検討しましょう。
外部リンクは自分で直接増やすことが難しい部分ではありますが、良質なコンテンツ作りやPR活動、ソーシャルメディアでの情報発信などを通じて、結果として被リンク獲得につなげる施策がSEOでは重要です。地道な努力の積み重ねが外部リンクの充実、ひいては検索順位アップにつながります。

Googleサーチコンソールを活用したリンク分析
Googleサーチコンソールの「リンク」レポートを使うと、自サイトの内部リンクと外部リンクの状況を簡単に把握できます。リンク分析を行い、SEO改善に役立てましょう。
サーチコンソールのメニューから「リンク」を選択すると、次のような情報が表示されます。
- 上位の外部リンク先ページ: 自サイト内で、他サイトからリンクを受けている回数が多いページの一覧です。どのページが一番被リンクを集めているかが分かります。
- 上位のリンク元サイト: 自サイトにリンクを張っている外部サイトのドメイン一覧です。主要なリンク元を把握できます。
- 上位のアンカーテキスト: 外部サイトからリンクされる際に使われているリンクテキスト(アンカーテキスト)の上位リストです。第三者が自サイトをどう表現してリンクしているかが分かります。
- 上位の内部リンク先ページ: サイト内で内部リンクを多く受けているページの一覧です。サイト構造上、どのページに内部リンクが集中しているかが把握できます。
リンク分析から読み取れること
- 外部リンク先ページの一覧から、自サイト内で人気のコンテンツ(他サイトに紹介されているコンテンツ)を把握できます。例えば上位に特定のブログ記事が来ていれば、その記事内容が有益であるため色々なサイトから参照されていると考えられます。その人気コンテンツをさらに充実させたり、関連コンテンツを増やす戦略が考えられます。
- リンク元サイトをチェックして、業界内での自社サイトの位置づけを確認しましょう。もし知名度の高いサイトからリンクがあれば、それを営業やマーケティングにも活かせますし、逆に怪しいサイトから大量のリンクがある場合は前述のリンク否認も検討します。
- アンカーテキストの一覧を見ると、外部の人がどんなキーワードで自サイトに言及しているかが分かります。自社のブランド名が多ければブランド浸透の指標になりますし、特定のキーワードが多ければそのテーマで権威があると見なされている可能性もあります。
- 内部リンク先ページのデータは、自サイト内で重要視されているページを再確認するのに役立ちます。例えば本来重要なページなのに内部リンク数が少なければ、メニューや関連記事リンクを追加して内部リンクを増やす改善策が取れます。逆に内部リンクが集中しているのにあまり成果の出ていないページがあれば、リンクの配置を見直すか、そのページ自体のコンテンツ改善が必要かもしれません。
リンクレポート活用のTips
- レポートのデータはCSVでエクスポート可能です。定期的にデータをダウンロードして推移を追跡すると、被リンクが増えたタイミングや変化を把握できます。
- 競合サイトと被リンクの質・量を比較するには、サーチコンソールでは自サイトしか見られませんので、他のSEOツールも併用すると良いでしょう。ただし、まずはサーチコンソールで把握できる自サイト状況の把握が最優先です。
- 被リンク分析の結果、質の低いリンクと判断できるもの(明らかなスパムサイト等)が多数ある場合は、先述の「リンク否認」を行います。ただし、Googleは基本的に良質なコンテンツであれば多少の悪質リンクは無視してくれるとも言われています。神経質になりすぎず、まずは良いリンクを増やす努力に注力しましょう。
内部リンクと外部リンクの最適化は、SEOを強化する上で避けて通れない重要施策です。サーチコンソールをうまく活用し、リンクの状況をモニタリングしながら、ユーザーにも検索エンジンにも評価されるサイト構築を目指してください。
関連記事
Googleサーチコンソールの使い方【初心者向けガイド】に戻る
プロのマーケッターに無料相談できます
ここまでGoogleサーチコンソールの使い方について、初心者の方にも分かりやすいよう基礎から主要機能ごとのポイントまで解説してきました。サイトの検索パフォーマンス分析、インデックス登録の促進、エラーの発見と修正、リンク戦略の最適化と、一通り理解することで自社サイトの改善に大きく役立つはずです。
しかし、実際のサイト運営では「思うように検索順位が上がらない」「どこから手を付けて良いか分からない」「時間がなくて分析しきれない」といったWEB担当者ならではの悩みが尽きないものです。そんなときは、一人で抱え込まずにプロの力を借りてみませんか?
株式会社シンシアでは、経験豊富なプロのマーケッターが貴社のマーケティングやWEBサイト運用に関するお悩みに無料で相談に応じています。SEO対策はもちろん、WEB広告の活用法や効果的なクリエイティブ制作まで、トータルでサポートいたします。この記事を読んでサーチコンソールのデータを見始めた方も、「具体的にどう改善施策に落とし込めばいいの?」と迷われたらお気軽にお問い合わせください。
📈 無料相談のポイント: 単なるテクニカルなアドバイスだけでなく、御社のビジネス目標に沿ったマーケティング戦略の観点からアドバイスいたします。現状のサイト診断から改善プランの提案まで、一連の流れをプロと一緒に考えることで、効率的かつ効果的な施策が見えてきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。Googleサーチコンソールを活用したサイト改善は継続が鍵です。ぜひ今日学んだ内容を実践に移してみてください。そして困ったときやさらに成果を高めたいときには、私たち株式会社シンシアの無料相談サービスをご利用いただき、一緒に課題解決していきましょう。あなたのサイトの成長を心より応援しています!