Googleサーチコンソールは、自社サイトの検索エンジンでの状況を把握・改善するために欠かせない無料ツールです。この記事では「Googleサーチコンソールの使い方」を初心者向けにわかりやすく解説します。基本的な導入方法から主要な機能の活用法まで網羅し、サイト改善に役立つ内部リンク構造もご紹介します。記事の最後には、WEB担当者の悩みに寄り添う形でプロのマーケッターによる無料相談のご案内もありますので、ぜひ参考にしてください。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleが提供するウェブサイト管理者向けの無料ツールです。サイトがGoogle検索でどのように表示され、ユーザーがどのようにアクセスしているかを確認できます。具体的には、検索キーワード(クエリ)ごとのアクセス数やクリック率、サイトのインデックス状況(検索エンジンへの登録状況)、クロールエラー(サイト内の問題)など、SEOに重要な情報を把握できます。
このツールを使うことで、検索エンジン最適化(SEO)の改善点を発見したり、サイトの技術的な問題を早期に見つけて修正したりできます。Googleアナリティクスがユーザーの行動分析に焦点を当てるのに対し、Googleサーチコンソールは検索エンジンから見たサイトの健全性にフォーカスしている点が特徴です。

基本的な使い方と導入方法
Googleサーチコンソールの導入はとても簡単です。以下の手順で設定を行いましょう。
- Googleアカウントにログインする: まずはサーチコンソールを利用するGoogleアカウントでログインします。まだアカウントがない場合は作成してください。
- サーチコンソールにサイトを登録する: Googleサーチコンソールの公式ページへアクセスし、「今すぐ開始」などのボタンから利用を開始します。サイトのURLを登録(プロパティの追加)し、指示に従って進みます。
- サイトの所有権を確認する: 登録時にサイト所有権の確認ステップがあります。これにはいくつか方法があります。
- HTMLファイルのアップロード: 提供される認証用HTMLファイルをサイトのルートディレクトリにアップロードします。
- HTMLタグの挿入: 指定されたメタタグをサイトのトップページの
<head>
内に埋め込みます。 - 他のサービスで確認: 既にGoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーを導入している場合、それらを使って簡単に確認することも可能です。
- DNSレコードの追加(ドメインプロパティの場合): サーバーのDNS設定に指定されたTXTレコードを追加します。
- 確認とデータ取得: 所有権が確認されると、サーチコンソールのダッシュボードにアクセスできるようになります。ただし、登録直後は十分なデータが表示されない場合があります。Googleがサイトをクロールし、データを収集するのに時間がかかるためです。数日~数週間かけて徐々にデータが蓄積されます。
基本的な使い方としては、サーチコンソールのメニューから見たい項目を選択するだけです。例えば「検索パフォーマンス」をクリックすれば検索クエリやクリック数のレポートが表示され、「URL検査」を使えば特定のページのインデックス状況をテストできます。初めてでも直感的に操作できますが、次で主要機能ごとのポイントを押さえておきましょう。

主要な機能と活用ポイント
Googleサーチコンソールにはさまざまな機能がありますが、特に重要な主要機能を以下に紹介します。各機能の詳細な使い方や分析方法については、内部リンクされた各サブページでさらに詳しく解説しています。
- 検索パフォーマンス: Google検索結果におけるサイトの表示回数やクリック数、CTR(クリック率)、平均掲載順位などを確認できるレポートです。どんな検索クエリで訪問されているか、どのページが多くクリックされているかを分析できます(詳しくは「検索パフォーマンスレポートの見方」のページで解説しています)。
- URL検査(インデックス登録): 特定のページがGoogleにインデックス(登録)されているかを調べたり、未登録の場合にクロールとインデックスをリクエストしたりできます。新しく公開したページや更新したページはここでインデックス登録を促しましょう(詳しくは「インデックス登録の方法」のページで解説しています)。
- インデックス カバレッジ(カバレッジレポート): サイト内のページがどれだけインデックスされているか、またエラーや除外など問題がないかを確認できます。404エラーのページや「noindex」が設定されているページなど、検索結果に表示されていないページの情報がわかります(詳しくは「エラーの修正方法」のページで、カバレッジエラーの対処法を解説しています)。
- モバイルユーザビリティ: モバイル(スマートフォン)でサイトを利用する際の使いやすさをチェックできます。文字が小さすぎる、クリック要素同士が近すぎる等の問題が検出された場合に一覧で表示されます。モバイルフレンドリーなサイトにするために重要な指標です(こちらも「エラーの修正方法」のページ内でモバイルユーザビリティ改善について触れています)。
- リンク: 自サイトへの外部リンク(被リンク)とサイト内の内部リンクの状況を確認できます。どのページが他サイトからリンクされているか、また自サイト内でどのページに多く内部リンクが張られているかが把握できます。リンクの質と量はSEOに大きく影響するため、定期的にチェックしましょう(詳しくは「外部リンク・内部リンクの最適化」のページで解説しています)。
以上のように、サーチコンソールの各機能を活用すれば、SEO改善のヒントが数多く得られます。これら主要機能について初心者向けに詳しく説明した次の記事を用意しました。興味のある項目からぜひご覧いただき、具体的な活用方法を身につけてください。
Googleサーチコンソールを活用して成果を出しませんか?
Googleサーチコンソールを使い始めたものの、
・データをどう活用すればよいか分からない
・SEO対策の優先順位が決められない
・検索流入をもっと増やしたい
このようなお悩みはありませんか?
シンシア株式会社では、貴社のサイトを無料診断し、Googleサーチコンソールのデータをもとに具体的な改善策を提案いたします。
実践的なアドバイスを受けることで、検索順位の向上やサイトの最適化がスムーズに進みます。
まずはお気軽にご相談ください。