公開したばかりの新しいページや、更新したページがGoogleの検索結果に素早く反映されるためには、確実にインデックス登録されるように促す必要があります。このサブページでは、GoogleサーチコンソールのURL検査ツールを使ったインデックス登録の確認方法とリクエスト手順、そしてクローラーにページを見つけてもらいやすくするクロール最適化のポイントについて解説します。
URL検査ツールの使い方
URL検査ツールは、特定のページのインデックス状況を確認したり、Googleに対してそのページのクロールとインデックスをリクエストできる機能です。例えば、新しい記事を公開した直後や、既存ページを大幅リニューアルした際に、「早く検索結果に反映させたい!」というときに役立ちます。URL検査ツールの基本的な使い方は以下のとおりです。
URL検査ツールの基本的な使い方
- サーチコンソールにログインし、対象のサイトプロパティを選択します。
- 左側のメニューから「URL検査」をクリックします。
- 画面上部の検索バー(「URLを入力」欄)に、確認したいページのフルURLを入力し、Enterキーを押します。
- 数秒待つと、そのURLに関するインデックス状況の結果が表示されます。
表示される主な情報
- 「URL は Google に登録されています」もしくは「URL が Google に登録されていません」などのステータスメッセージが出ます。登録されている場合はそのページはインデックス済み、登録されていない場合はまだインデックスに含まれていません。
- インデックスされているページの場合、「索引登録: はい」や最終クロール日時、ページのスクリーンショットなどの詳細情報が表示されます。
- インデックスされていないページの場合、理由が表示されることもあります。たとえば「noindex タグが追加されています」や「クロール済み – インデックス未登録」といったメッセージです。

インデックス登録リクエストの方法
URL検査ツールでページを確認し、「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合や、ページ内容を更新したので再クロールさせたい場合には、インデックス登録をリクエストすることができます。
リクエスト手順
- 先ほどのURL検査結果画面で、「インデックス登録をリクエスト」というボタン(またはリンク)をクリックします。
- GoogleにそのURLのクロール依頼が送信されます。通常、数秒〜数十秒でリクエスト完了のメッセージが表示されます。
- リクエストが送信されると、あとはGoogleのクローラー(Googlebot)が順次サイトを巡回してくれるのを待ちます。即座にインデックスされるわけではありませんが、通常の巡回よりも早めに対応してくれる可能性が高くなります。
注意点
- インデックス登録リクエストは、短時間に何度も送信しすぎないようにしましょう。目安として、1日に何百件もリクエストするのは避けるべきです。重要なページの公開・更新時に適宜使う程度で十分です。
- エラーを修正した後の再リクエスト: 例えば、最初にインデックスを試みた際にエラーが出た場合(サーバエラーやnoindexタグが付いていた等)、問題を修正した後に再度「インデックス登録をリクエスト」することで、修正内容が反映されたページを再クロールしてもらうことができます。
関連記事
Googleサーチコンソールの使い方【初心者向けガイド】に戻る
クロールの最適化
Googleにインデックスしてもらうには、基本的にGoogleのクローラーがサイトを巡回してページを発見する必要があります。URL検査ツールでの直接リクエストは即効性がありますが、長期的にはサイト全体の構造やリンクを最適化して、クローラーが巡回しやすい環境を整えることが大切です。
クロール最適化のポイント
- XMLサイトマップの送信: サイト内の主要なページURLをまとめたXMLサイトマップファイルを用意し、サーチコンソール経由でGoogleに送信しましょう。サーチコンソールの「サイトマップ」メニューからサイトマップのURLを登録できます。サイトマップがあると、Googleは新規ページや更新ページを効率よく見つけやすくなります。
- 内部リンクの整備: 公開した新ページへの内部リンクをサイト内の関連ページから張りましょう。他のページからリンクが全く無いと、Googlebotがそのページを発見するのに時間がかかる可能性があります。ナビゲーションメニューや関連記事リンクなどを通じて、新ページにもクローラーの経路を作ることが重要です。
- クロール制御の確認: サイトの
robots.txt
ファイルやメタタグでクローラーをブロックしていないか確認します。意図せずDisallow
の記述やnoindex
タグが設定されていないか、特に新ページ公開時には注意しましょう。 - ページの表示速度: ページの読み込みが極端に遅いと、クローラーが途中で諦めてしまう可能性があります。画像の最適化や不要なスクリプトの削減など、サイトのパフォーマンス改善も巡回効率アップにつながります。
- 定期的なサイトチェック: サーチコンソールの「設定>クロールの統計情報」で、Googlebotがどのくらいの頻度でサイトをクロールしているか確認できます。クロール数が極端に少ない場合、上記の内部リンクやサイトマップなどを再点検し、クロールされやすいサイト構造を目指しましょう。
以上を実践することで、サーチコンソールを使ったインデックス登録は万全です。新しいコンテンツを作成した際は、すぐにURL検査ツールでインデックス登録をリクエストしつつ、長期的にはクロール最適化でサイト全体のインデックス効率を高めていきましょう。
関連記事
Googleサーチコンソールの使い方【初心者向けガイド】に戻る
Googleサーチコンソールを活用して成果を出しませんか?
Googleサーチコンソールを使い始めたものの、
・データをどう活用すればよいか分からない
・SEO対策の優先順位が決められない
・検索流入をもっと増やしたい
このようなお悩みはありませんか?
シンシア株式会社では、貴社のサイトを無料診断し、Googleサーチコンソールのデータをもとに具体的な改善策を提案いたします。
実践的なアドバイスを受けることで、検索順位の向上やサイトの最適化がスムーズに進みます。
まずはお気軽にご相談ください。