インフルエンサーマーケティング成功例【中小企業向けガイド】

記事の内容
インフルエンサーマーケティング成功例を知りたい中小企業のマーケティング担当者の皆様へ。本記事では、インフルエンサーマーケティングの概要から具体的な成功事例、効果的な手法やメリットまで総合的に解説します。SNSが普及した現在、インフルエンサーマーケティングは93%のマーケターが利用したことがあるほど主流の施策となっています。自社のプロモーションに取り入れることで得られる効果や成功のポイントを押さえ、マーケティング戦略の一助にしてください。
インフルエンサーマーケティングとは?
インフルエンサーマーケティングとは、InstagramやYouTube、TikTokなどSNS上で多くのフォロワーを持ち影響力のある人(インフルエンサー)に、自社の商品やサービスを紹介してもらうマーケティング手法です。テレビCMのような一方的な宣伝とは異なり、インフルエンサーが日常の延長線上で商品を紹介するため、フォロワーにとっては友人の口コミに近い感覚で受け取られるのが特徴です。その結果、従来型の広告よりも信頼されやすく、特定のターゲット層に効率よくリーチできます。
中小企業にとっても、SNS上で影響力を持つ人物の発信力を借りることで低コストで高い宣伝効果を期待できます。例えば、ある調査ではインフルエンサーマーケティングはバナー広告の11倍のROI(投資対効果)を記録したケースも報告されています。また、日本国内のインフルエンサーマーケティング市場規模は2023年に約741億円と予測され、2027年にはその倍近くの1,302億円に達すると見込まれています。このように、市場も年々拡大しており多くの企業が注目しています。

インフルエンサーマーケティングのメリット
インフルエンサーマーケティングには、他のマーケティング手法にはない様々なメリットがあります。特に中小企業にとって魅力的なポイントを押さえておきましょう。
- 信頼性・親近感が高い: インフルエンサーは自身の専門分野でフォロワーとの信頼関係を築いています。そのためインフルエンサーが推奨する商品は、企業が直接宣伝するよりも信頼されやすい傾向にあります。フォロワーにとって身近な存在が紹介することで親近感が生まれ、商品への関心・共感につながります。
- 広告臭が少なく受け入れられやすい: インフルエンサーの投稿は一見すると日常のコンテンツと変わらないため、ユーザーに広告と気付かれにくく拒否感を持たれにくい利点があります。インフルエンサーが自分の言葉やスタイルで紹介することでより自然に商品情報を届けることができます。ただし、日本ではステルスマーケティング(広告であることの非開示)への規制が強まっているため、投稿時には「#PR」など適切に表記し透明性を確保する必要があります。
- ターゲティング精度と拡散力: インフルエンサーはそれぞれ特定の属性のフォロワー層を持っています。例えば料理系インフルエンサーなら料理好きのユーザー、ファッション系なら20代女性など、狙いたい層にピンポイントでリーチ可能です。さらに、フォロワーが投稿をシェアしたり話題にしたりすることで口コミ的な拡散効果も期待できます。インフルエンサーからの発信は、単なる広告より強いエンゲージメント(反応)を生みやすく、認知獲得だけでなく購買意欲の向上にもつながりやすいとされています。
- 費用対効果が高い: 前述のとおりROIが高いケースも多く、限られた予算でも大きな成果を上げるチャンスがあります。特にマイクロインフルエンサー(フォロワー数が数千~数万人規模の小規模なインフルエンサー)は、大規模インフルエンサーに比べフォロワーとの距離が近く信頼度が高いためエンゲージメント率が高い傾向があります。報酬も比較的低コストで依頼できることが多く、中小企業でも手が届きやすい存在です。実際、インフルエンサーマーケティング支援サービスによっては最低2万円からキャンペーンを始められるプランも用意されています。このように小規模からでも始めやすく、予算対効果に優れた手法と言えます。
以上のようなメリットから、インフルエンサーマーケティングは中小企業にとっても有効な集客・宣伝方法となり得ます。ただし、効果を最大化するには適切な手順と戦略で実施することが重要です。次に、インフルエンサーマーケティングを成功させるためのポイントを見ていきましょう。

インフルエンサーマーケティングを成功させるポイント
インフルエンサーマーケティングで成果を出すためには、事前の準備と戦略が欠かせません。以下に成功のための主要ポイントを整理しました。それぞれの項目を押さえて、効果的なキャンペーンを設計しましょう。
- ターゲットと目的を明確にする: まずは誰に何を訴求したいのかをはっきりさせましょう。自社の商品・サービスのターゲット層(年齢・性別・興味関心など)と、認知拡大・売上増加などキャンペーンの目的を具体的に設定します。目的が明確になれば、適切なインフルエンサーやSNSプラットフォームの選定もしやすくなります。
- 適切なインフルエンサーを選ぶ: ターゲットに響くインフルエンサーを選定することが成功のカギです。フォロワーの属性や投稿内容、エンゲージメント率などをチェックし、ブランドのイメージに合う人を起用しましょう。インフルエンサーの選び方については別記事「インフルエンサーの選び方のポイント」で詳しく解説していますので参考にしてください。また、候補が見つからない場合は専門エージェントに相談する方法もあります。
- 魅力的なコンテンツを企画する: インフルエンサーと協力してフォロワーが思わず反応したくなるコンテンツを考えましょう。ただ商品を紹介するだけでなく、レビュー形式にしたり、ハウツー動画やチャレンジ企画にするなど工夫が重要です。インフルエンサーのクリエイティブな発想を尊重しつつ、自社の伝えたいポイントもうまく織り交ぜると効果的です。
- 投稿のタイミングと頻度を最適化する: 投稿する曜日や時間帯、回数にも戦略が必要です。ターゲット層がアクティブな時間に投稿すればより多くの人に見てもらえます。また、新商品発売日に合わせて投稿してもらう、キャンペーン期間中に複数回発信してもらう等、計画的な露出で認知拡大を図りましょう。
- 効果測定と改善を行う: 投稿後は必ず効果測定を行いましょう。いいね数・コメント数といったエンゲージメント指標や、キャンペーン用クーポンコードの利用数、サイトへの流入・売上などKPIを追跡します。インフルエンサーごとの成果を分析することで、今後どのような施策が有効かが見えてきます。場合によっては途中で改善を加えるPDCAサイクルも回し、常に効果最大化を意識しましょう。
上記のポイントを押さえて計画すれば、インフルエンサーマーケティングの成功率は格段に高まります。とはいえ、「自社に合ったインフルエンサーの見極めが難しい」「効果測定まで手が回らない」など、不明点も多いかもしれません。
無料相談のご案内
インフルエンサーマーケティングの進め方についてお悩みでしたら、弊社のプロのマーケッターによる無料相談サービスをご活用ください。貴社の状況に合わせた最適なプランニングをお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
インフルエンサーマーケティング成功例・事例紹介
実際にどのような企業がインフルエンサーマーケティングで成功しているのか、具体的な成功事例をいくつか見てみましょう。中小企業の担当者でも参考になるポイントが多くあります。それぞれの事例から、ターゲットに合ったインフルエンサー選びや効果的な企画のヒントを学んでください。
しまむら:ターゲット層に合うインフルエンサー起用で販促成功
ファッション衣料品チェーンのしまむらは、狙ったターゲット層ごとに最適なインフルエンサーを選ぶ戦略で成果を上げています。例えば2022年7月には、プチプラファッションで人気のインフルエンサー「プチプラのあや」さんとコラボし、しまむらのオリジナルブランド商品を販売しました。プチプラのあやさんはInstagramフォロワー数約46万人(2024年1月時点)を誇り、20~30代女性から高い支持を得ています。これはそのまましまむらの主要顧客層と合致しており、彼女の発信を通じて効果的にターゲット層へリーチすることに成功しました。ターゲットに適したインフルエンサーを起用することで、商品の魅力がダイレクトに伝わり売上向上につながった好例と言えるでしょう。
GU:YouTuberとのコラボ動画がバズりブランド認知拡大
ファストファッションブランドのGUは、人気YouTuberを起用したユニークな動画企画で大きな話題を作りました。著名YouTuberコンビの「水溜りボンド」さんらを起用し、彼らの得意とするドッキリ要素を活かした「1万円コーデ対決」動画を制作。この企画では他の複数の人気YouTuberともコラボし、GUの商品だけを使ってコーディネート対決を実施。その結果、投稿後約3ヶ月で再生回数104万回超・高評価2.8万件を記録し、非常に高い訴求力を持つPR動画として拡散されました。複数のインフルエンサーがそれぞれのフォロワー層に情報発信することで爆発的な拡散力を生み出したことが成功の要因です。この事例からは、インフルエンサーを複数起用する戦略や、動画コンテンツによるエンタメ性の高いアプローチがブランド認知拡大に有効であることが分かります。
KATE:「TikTok売れ」で新商品が市場シェアNo.1に
コスメブランドのKATE(カネボウ)は、新作リップスティック「リップモンスター」のプロモーションでSNSを巧みに活用し大成功を収めました。発売前からTikTokやYouTubeなど媒体ごとに情報発信の内容やタイミングを計画し、発売当日には人気TikTokerを起用した動画を投稿するなど綿密なキャンペーンを展開。TikTokではオリジナルARエフェクトを開発し、マスクを外しても唇にリップの色が残るユニークな演出を提供したところ、ユーザーによる関連動画が約1600本投稿され、累計再生回数約460万回に達しました。これらの施策が功を奏し、リップモンスターはTikTok発のヒット商品として話題沸騰。発売1週間でセルフメイクの口紅市場シェア50%超を記録し、その後口紅市場全体でもシェアNo.1にまで成長しました。この「TikTok売れ」と呼ばれる現象は、若年層に人気のSNSを徹底活用した戦略の成功例です。KATEの事例からは、プラットフォームごとの特性に合わせた情報発信や、発売前後のタイミングを計算したキャンペーン設計の重要性が学べます。

※その他の成功事例
上記の他にも、ドミノ・ピザが自社のTikTokアカウントで裏側動画や社長自ら出演するチャレンジ動画を配信し親近感を武器にファンを獲得した例や、調味料メーカーの味の素が料理系インフルエンサーとタイアップして自社製品の新しいレシピ提案を行い商品の利用頻度を向上させた例など、業界を問わず様々な企業がインフルエンサーマーケティングで成果を上げています。それぞれの成功企業に共通するのは、明確なターゲット設定と適切なインフルエンサー選定、そして創意工夫に富んだコンテンツ企画によりフォロワーの心を掴んでいる点です。
まとめ:成功例に学び自社のマーケティングに活かそう
インフルエンサーマーケティングの概要から成功例まで見てきました。成功企業は例外なく、ターゲットを深く理解し、その層に影響力のあるインフルエンサーと連携して魅力的なコンテンツを提供することで、顧客の信頼を築きビジネス成果につなげています。中小企業でも、これらの成功例から得られる教訓を自社流にアレンジし、適切な戦略を立てて実行すれば大きな効果を得ることができるでしょう。
インフルエンサーマーケティングは決して特別な大企業だけの手法ではありません。小さな規模でも始め方の工夫次第で十分に成果を狙えます。本記事で紹介したポイントや事例を参考に、ぜひ自社のマーケティング施策にインフルエンサーマーケティングを取り入れてみてください。
関連記事
無料相談実施中
「自社で試してみたいが何から始めればいい?」「自分の業界に合うインフルエンサーは誰だろう?」といった疑問がございましたら、ぜひ弊社の無料相談サービスをご利用ください。マーケティング・WEB広告・クリエイティブ制作のプロが貴社のお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。【お問い合わせフォーム】よりお気軽にご相談ください。貴社のマーケティング成功に向けて全力でサポートいたします!