株式会社シンシア
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 自作派必見!著作権フリー&使用許可済のおすすめBGMと申請方法
プロフィールムービー
Bensound プロフィールムービー
DOVA SYNDROME 結婚式
ISUM 申請 結婚式
フリーBGM 結婚式
プロフィールムービー 著作権
音楽 著作権対策 結婚式

自作派必見!著作権フリー&使用許可済のおすすめBGMと申請方法

自作派必見!著作権フリー&使用許可済のおすすめBGMと申請方法

記事の内容

結婚式のプロフィールムービーを自作する際に頭を悩ませるのが「著作権」の問題です。お気に入りの曲を自由に使えれば一番ですが、実際には市販の楽曲を勝手に使用することは著作権侵害になってしまいます。でもご安心を!本記事では、自作派の新郎新婦に向けて著作権フリーで使えるおすすめBGMや、市販曲を使いたい場合の申請方法などを分かりやすく解説します。ルールを守って、心置きなく素敵な音楽をムービーに乗せましょう。

まず押さえておきたいのは、結婚式で市販の曲をプロフィールムービーに使う場合、2つの権利(著作権と著作隣接権)への申請が必要になることです。具体的には曲の作詞作曲者が持つ著作権と、アーティストやレコード会社が持つ著作隣接権の許可を取らねばなりません。一般的にこの申請手続きは、新郎新婦個人では行えず、結婚式場や映像制作業者を通して行うのが通常です。日本では「ISUM(アイサム)」という一般社団法人が結婚式用音楽著作権管理を担っており、多くの式場や業者がISUMを通じて申請を代行しています。

では、「自作するから自分で申請したい!」という場合はどうすれば良いでしょうか。残念ながらISUMへの直接申請は個人ではできないため、対応策は2つあります。一つは、式場プランナーや外注の映像業者に相談し、代行申請だけお願いする方法。使いたい曲がISUMのデータベースに登録されていれば比較的スムーズに許可が下ります。ただし申請には1曲あたり数千円程度の手数料が発生し、曲によっては利用不可の場合もあります(ISUMのDBに無い曲は使用不可)。もしデータベースに無い曲でも、「どうしても使いたい曲」がある場合はISUMに曲の追加リクエストを出すことも可能です。権利者のOKが得られればデータベースに追加され、使用できるようになります。ただし結果が出るまで早くても1ヶ月ほどかかるようなので、余裕を持って相談しましょう。

もう一つの対応策が、著作権フリー(ロイヤリティフリー)の楽曲を使うことです。著作権フリーとは、使用許諾や料金支払い不要で自由に使える音楽のこと。インターネット上にはフリーBGM素材サイトが多数あり、結婚式ムービー向きのオシャレな曲もたくさん見つかります。「でもフリーの曲ってクオリティ低いんじゃ…?」と心配な方、ご安心ください。最近は驚くほど完成度の高いフリー曲も多く、「これ無料で使っていいの?」と思うほどです。例えばBensoundという海外のフリー音源サイトの曲は爽やかなギターが印象的で、無料とは思えないクオリティだと評判です。実際、「happiness」「inspire」などの楽曲はプロフィールムービーやオープニングに使いやすく、アップテンポで会場を盛り上げてくれます。

国内でもDOVA-SYNDROMEや甘茶の音楽工房など、結婚式での利用実績が多いフリー音源サイトがあります。サイトで気に入った曲が見つかったら、ダウンロードしてそのまま自作ムービーに挿入可能です(一部サイトではクレジット表記など利用規約があるので確認してください)。フリー音源を使えばISUM申請は不要。費用もゼロで、著作権トラブルの心配もありません。

自作ムービーでの音楽利用のコツ

著作権フリー曲を使う場合でも、曲の編集には注意が必要です。フリーとはいえ、提供サイトの規約によっては「楽曲を切り貼りして二次的に編集するのNG」という場合もあります。そのため、基本的にはダウンロードした曲は短く切らずフルで流すか、フェードアウトで自然に終わらせるのが無難です。可能であれば、曲の長さに映像の長さを合わせてしまうと綺麗にまとまります。例えば曲が4分で映像が3分の場合、曲の途中から流し始めて映像終了と曲終了が同時になるよう調整するとプロっぽい仕上がりになります。

市販曲を使う場合は、申請許諾が下りたら音源を入手します。基本は公式に販売されているCDや音源ファイルを購入しましょう(違法アップロード音源はNG)。そして映像編集ソフトで音楽を挿入しますが、こちらも曲を自由に編集しすぎることなくシンプルに用いるのがおすすめです。なお、ムービーと音楽は必ず一つの動画ファイルに統合して出力しましょう。まれに「映像は無音で書き出し、当日会場で音楽を別再生してもらう」という方法を取る方がいますが、タイミングずれのリスクが高いです。音楽込みの完成動画を作っておけば、当日も安心して再生を任せられます。

プロフィールムービー人気ランキングAMO

まとめとして、プロフィールムービー自作における著作権対策は大きく「許諾を取る」か「フリー音源を使う」の二択です。手間や予算に合わせて最適な方法を選びましょう。著作権フリー音源を上手に活用すれば、費用ゼロでしかもおしゃれなBGMが手に入りますし、お気に入りの市販曲を諦めきれないならプロに依頼して許可を取る道もあります。いずれにせよ、ルールを守って音楽を使えば心配なく素敵なムービーが作れます。大好きな音楽を背景に、安心して最高のプロフィールムービーを完成させてくださいね。

関連記事

  • 曲を活かす映像編集テクニック&プロフィールムービーの自作術
  • 30代カップルに贈るプロフィールムービー曲選びガイド(2025年版)

【2025年版】プロフィールムービーで泣ける曲特集:感動演出のポイントと最新おすすめBGMに戻る

記事の内容

記事一覧
×

自社サービス

  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
©2025 Copyright SINTHIA Co.,Ltd. All Rights Reserved.