株式会社シンシア
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 子育てと両立!在宅テレアポ副業で輝く42歳主婦・高橋さんインタビュー
出張買取 アポインター
テレアポ
主婦の副業
在宅ワーク
子育てと両立
扶養内勤務

子育てと両立!在宅テレアポ副業で輝く42歳主婦・高橋さんインタビュー

子育てと両立!在宅テレアポ副業で輝く42歳主婦・高橋さんインタビュー

記事の内容

株式会社Sinthiaが展開する在宅テレアポ求人のインタビューシリーズ第6弾。今回は、子育てをしながら在宅のテレフォンアポインター(テレアポ)に取り組み、副業感覚で安定した成果を上げている高橋さん(42歳)にお話を伺いました。

「営業なんて自分にできるのだろうか」という不安からスタートした高橋さんの挑戦。在宅ワークならではの柔軟さを活かし、主婦業と両立してテレアポの仕事に励む日々には、どんな工夫と喜びがあるのでしょうか。子どもが学校に行っている間の短時間で成果を出し、扶養内で副業としてしっかり収入を得ているリアルな働き方に迫ります。同じような境遇の方へのメッセージも含め、高橋さんのストーリーを紐解いていきます。


高橋さんがテレアポを始めたきっかけ – 「子どもの留守中にできる在宅ワークを探して」

高橋智子さん(仮名、42歳)は小学生と中学生のお子さんを育てる現役の主婦です。毎朝、子どもたちを学校へ送り出した後の数時間を「自分のために有効に使いたい」と考えたことが、彼女が在宅ワークを探し始めたきっかけでした。結婚・出産前には一般企業で働いていた経験もあり、「子育てが少し手離れた今、もう一度社会とかかわる仕事がしたい」という想いが芽生えていたと言います。

「子どもが学校に行っている間の時間を有効に使いたくて、在宅のテレアポを始めました。」と高橋さんは振り返ります。最初は「電話営業なんて私にできるのかな」と尻込みしたものの、在宅でできる仕事の中でもテレアポは「未経験OK・主婦歓迎・副業可能」といった条件が揃っており、自分にも挑戦できそうだと感じたそうです。

実際、高橋さんが求人サイトで目に留めたのが、株式会社Sinthia(サービス名:アポピタ)の在宅テレアポ求人でした。完全在宅で通勤不要、子どもの急な用事にも対応しやすい柔軟な勤務形態に魅力を感じたといいます。

募集要項に「テレアポ経験者優遇」「主婦歓迎」「副業可能」と書かれていたことも背中を押しました。「これなら主婦の私でも家事と両立しながらできるかもしれない」と思い切って応募。オンライン面接を経て、在宅テレフォンアポインターとして新たな一歩を踏み出しました。

ピタっとタイム買取テレアポ在宅求人

在宅テレアポの仕事と最初の不安

とはいえ、実際に仕事を始める前、高橋さんには不安もありました。在宅ワークそのものは初めてで、パソコンの扱いや一人で業務を進める孤独感に耐えられるか心配だったそうです。また「電話で営業トークをするなんて、自分に務まるのだろうか」というプレッシャーも感じていました。

しかし、研修で基本的な操作やトークスクリプトの読み方を一通り教わると、不安は徐々に薄れていったと言います。高橋さんが所属するチームではパソコン貸与や専用システムの導入などサポート体制が整っており、初歩的な質問にも丁寧に答えてもらえました。「わからないことがあっても大丈夫」と研修担当者に声をかけてもらえたことで、心強く感じたといいます。

特に高橋さんにとって心の支えになったのが、用意されたトークスクリプト(台本)の存在でした。電話で話す内容があらかじめ書かれており、最初のうちは「台本通りに読むだけ」で精一杯でしたが、「スクリプト通りに話すだけでも成果が出ることに驚いた」と言います。初めてお客様からアポイントの了承を得られたとき、「本当に私にもできた!」という喜びと安堵でいっぱいになったそうです。

高橋さんは当時のことを「1本目の電話は手が震えるほど緊張しました。でも、2本目3本目とかけていくうちに、少しずつ慣れていって…。最初の一件のアポが取れたときは思わず小さくガッツポーズしましたね」と笑顔で語ってくれました。

子育て主婦の「ある日の在宅テレアポ」密着レポート

それでは、高橋さんは実際にどのように主婦業と在宅テレアポを両立しているのでしょうか。ここで、高橋さんのとある一日の様子を時間帯ごとに追いかけてみましょう。

8:30 AM – 子どもを見送り、仕事モードに切り替え

朝8時過ぎ、高橋さんは子どもたちをそれぞれ小学校と中学校へ送り出します。家の中が静かになったら、自分のために淹れたコーヒーを一口。ここからは「テレアポスタッフ・高橋さん」としての時間です。リビングの一角にあるノートパソコンを起動し、ヘッドセットを装着。在宅ワーク用に整えたコンパクトなデスクには、昨日までの架電メモやトークスクリプトが準備されています。

「短い時間でも自宅で集中して働ける環境づくりが大切ですね。子どもが家にいる夕方以降は仕事にならないので、午前中のこの時間は貴重なんです」と高橋さん。家事は一通り子どもを送り出す前に済ませておき、午前中の数時間は電話業務に専念できるよう工夫しているとのこと。メリハリをつけることで、限られた時間でも高い集中力を発揮できているようです。

9:00 AM – テレアポ業務スタート!最初の1件にドキドキ

朝9時、高橋さんは社内システムにログインし、その日割り当てられた顧客リストに沿って電話をかけ始めます。最初の電話番号をクリックし、深呼吸してから発信ボタンを押す瞬間は、今でも少し緊張するそうです。「やっぱり毎朝『今日はうまく話せるかな』ってドキドキします。でもその緊張感が良い集中にも繋がりますね」と微笑みます。

1件目のお電話では、お客様から「ちょうどそういうサービス探してたのよ、詳しく聞かせて」という前向きな反応をもらえました。高橋さんは用意していたスクリプトに沿って丁寧に説明を続け、見事最初のアポイント取得に成功しました。開始早々の成果に「よし、今日も順調!」と内心ホッとしたそうです。

2件目、3件目と電話をかけていく中で、中には興味を示さないお客様もいます。しかし高橋さんはすっかり慣れた様子で、「断られてもあまり落ち込まなくなりましたね。買取テレアポのお仕事は内容的にお話を聞いてもらいやすいので、切り替えて次のお客様に笑顔で電話します」と前向きです。一度電話を切ったらすぐに気持ちをリセットし、次のコールに移る——そのメリハリの良さが、高橋さんの強みになっています。

10:30 AM – 隙間時間に一息&仲間とのオンライン交流

10時半頃、一通りリスト前半への架電を終えたタイミングで、高橋さんは5分ほど小休憩を取りました。再び淹れたてのコーヒーで喉を潤し、チャットツールをチェックします。実は株式会社Sinthiaでは、在宅テレアポスタッフ同士が気軽に交流できる「ピタッとタイム」というオンラインのコミュニケーション制度があります。高橋さんも業務の合間に同僚の主婦スタッフたちとチャットで「今どう?」と声を掛け合ったり、ちょっとした雑談を楽しんでいます。

「在宅で一人で電話をかけていると孤独になりがちですけど、同じ仕事をする仲間の存在を常に感じられるので心強いです。在宅ワークでもチームの一体感がありますね」と高橋さん。先輩スタッフからタイミング良く「今朝最初のアポ獲れました!」と報告が入り、自分のことのように嬉しくなったそうです。短い休憩時間ですが、仲間との交流がリフレッシュにもなり、後半戦への活力をチャージする大切なひとときだと言います。

11:00 AM – 午前中のラストスパート、自己ベスト更新も!

休憩後、再び電話に集中します。11時を過ぎると、お客様によっては買い物や用事で不在の場合も増えてきますが、「電話がつながった一件一件を大事にしています」と高橋さん。丁寧なヒアリングと笑声(えごえ)での対応を心がけ、興味を持ってくれたお客様には明るくサービスを案内していきます。

この日は運良く、午前中だけで2件のアポイントを獲得できました。「午前中だけで2件取れるとやっぱり嬉しいですね。以前は1日1件で精一杯だったのが、経験を積むうちに少しずつ成果が伸びてきました」と、高橋さんは達成感をにじませます。かつては1件アポが取れればホッとしていた彼女も、今では「今日は午前中だけで自己ベスト更新できるかも?」とゲーム感覚で目標に挑戦できるようになったそうです。

12:00 PM – 業務終了。ママに戻る午後の時間

お昼の鐘が心の中で鳴る頃、高橋さんの在宅テレアポの業務は終了です。取得したアポイントの情報を専用システムに入力し、簡単な日報コメントを送信して切り上げます。ヘッドセットを外し、パソコンの電源を落とすと、リビングには再び家庭の空気が戻ってきました。

「午前中の在宅ワークが終わったら、また主婦業の再開です」と笑う高橋さん。ちょうどお昼前後に子どもたちも帰宅するため、温かいランチを用意して迎えます。自宅で働いているおかげで、通勤時間ゼロですぐに家事・育児モードに切り替えられるのが助かっているそうです。「仕事でちょっと嫌なことがあっても、子どもの顔を見るとパッと忘れて切り替えられます」と、家庭と仕事を両方頑張る彼女ならではのリフレッシュ法を教えてくれました。

午後は子どもと過ごしたり買い物に出かけたりしつつ、余裕のある日は明日の架電リストに目を通してトークのシミュレーションをすることもあるとか。オンとオフを上手に切り替えながら、無理なく働けるのが在宅テレアポの良いところだと実感しているようです。

出張買取テレアポ求人在宅フルサポート求人ページ誘導バナー

副業感覚でもしっかり収入に!扶養内で続けられる安心感

こうして「午前中だけ・自分のペース」で働いている高橋さんですが、その収入は決して侮れません。現在、高橋さんは週4~5日程度の稼働で1日あたり平均1~2件のアポイントを獲得しています。成果報酬は1件あたり4,000円なので、仮に1日1.5件ペース(月20日稼働)なら月収は約12万円。これは配偶者控除の扶養内(年間130万円程度)に収まる範囲でありつつ、家計の大きな助けとなる金額です。

「副業的な感覚で始めましたが、毎月安定して数万円~十数万円の収入になるのでとてもありがたいです。扶養の範囲内で働けるので税金や保険の心配も最小限ですし、家事や育児を優先しながらお小遣い以上の収入が得られるなんて思ってもみませんでした。」と高橋さんは微笑みます。ただお金を稼げるだけでなく、「自分も社会の役に立っている」という実感が持てることが何よりのやりがいになっているとも語ってくれました。

実際、お客様にアポイントをご案内する中で「助かったわ、ありがとうね」と感謝される場面もあり、そんな時はこの仕事の意義を強く感じるそうです。「電話の向こうで誰かの役に立てているんだと思うと嬉しいですし、自信にも繋がります。」家庭の中だけでは得られない達成感が、高橋さんの生き生きとした表情の原動力になっているようです。

高橋さんが感じる在宅テレアポの魅力と、同じ主婦へのメッセージ

最後に、高橋さんが思う在宅テレアポという働き方の魅力をまとめてみます。

  • 家庭と仕事の両立がしやすい柔軟な働き方: 「週3日・1日3時間からOK」などシフトの融通が利き、急な用事や子どもの行事にも対応しやすい点は主婦にとって大きなメリットです。高橋さんも「子どもの長期休み期間はシフトを減らすなど調整できるので助かっています」と言います。
  • 通勤ストレスゼロで時間を有効活用: 在宅勤務なので通勤に費やす時間や交通費はゼロ。高橋さんは「朝夕のラッシュに縛られず、その分家族のために使える時間が増えました」と語ります。自宅にいながら働ける気軽さは、特に家事で忙しい主婦にとって魅力的です。
  • 成果が目に見えるやりがいと収入: テレアポは成果報酬型の仕事のため、頑張りがそのまま収入に直結します。高橋さんも「取れたアポの数がモチベーションになりますし、自分のペースでもしっかり稼げるのが嬉しいです」と話しています。また、営業成績で正当に評価されることで自己肯定感も高まるといいます。

では、高橋さんと同じように「家事や育児の合間に副業をしたい」「在宅で働きたい」と考えている主婦の方々に、高橋さんからメッセージをお願いしました。

高橋さん: 「最初は誰でも不安だと思いますが、在宅テレアポの仕事は思っている以上に主婦の方に向いていると感じます。私も未経験から始めましたが、周りのサポートやスクリプトのおかげで結果を出すことができました。自宅で自分のペースで働けて、子育てや家事とも無理なく両立できますし、副業感覚でもしっかり収入になります。同じ主婦の方にはぜひ一歩踏み出してみてほしいですね。お互い家庭も仕事も頑張りましょう!」

高橋さんの言葉からは、自信と充実感がみなぎっていました。家族を支えながら自分らしく働けるこの在宅ワークは、彼女にとってまさに理想のスタイルと言えるでしょう。子育て中の主婦でもテレアポの世界で活躍できる——そんな希望を与えてくれる高橋さんのストーリーでした。

ピタっとタイム買取テレアポ在宅求人

記事の内容

記事一覧
×

自社サービス

  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
©2025 Copyright SINTHIA Co.,Ltd. All Rights Reserved.