株式会社シンシア
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 【CVR×広告ROI】コンバージョン率がROIを劇的に高める仕組みを数値で解説
SEO対策
CPA 低減
ROAS 向上
ROI 関係性
Web広告 費用対効果
コンバージョン率 向上 効果
マーケティング 指標
広告ROI 改善

【CVR×広告ROI】コンバージョン率がROIを劇的に高める仕組みを数値で解説

【CVR×広告ROI】コンバージョン率がROIを劇的に高める仕組みを数値で解説

記事の内容

CVR(コンバージョン率)を改善すると広告ROI(投資収益率)にどう影響するのか、その関係性をわかりやすく解説します。デジタルマーケティングにおいて、CVR・CPA・ROAS・ROIなど様々な指標が出てきますが、本ページではCVRとROIの密接なつながりにフォーカスします。簡単な数値例や図解イメージを用いて、CVR向上がなぜビジネス利益に直結するのかを説明します。

CVRとROIの基本定義

  • CVR(Conversion Rate): 先述の通り、訪問者のうちコンバージョンした割合(%)です。マーケティングファネル内の効率を示す指標です。
  • ROI(Return on Investment): 投下した費用に対して得られた利益の割合です。広告ROIであれば「広告費に対する利益率」を指します。計算式は ROI = (利益額 ÷ 投資額) × 100% です。

ROIは利益ベースで考える指標なので、売上だけでなく費用面も加味されます。対してCVRはプロセス効率のみを表します。一見、性質の異なる指標ですが実はCVR向上がROI向上の鍵となる場合が多いのです。

CVRがROIに与える影響

CVR向上でCPAが下がる

広告におけるCPA(Cost Per Acquisition)は1件のコンバージョン獲得にかかったコストです。例えば広告費100万円使って100件のコンバージョンならCPA=1万円です。ROIを高めるにはCPAを下げる(効率良く獲得する)ことが重要ですが、その手段の一つがCVR向上です。

CVRが上がる=同じ訪問者数でもコンバージョンが増えるということです。つまり一人当たりの獲得コストが下がります。さきほどの例でCVRが倍増し200件コンバージョン得られれば、CPAは100万円/200件=0.5万円に改善します。ROI計算上、費用当たりの利益が増える方向に作用します。

具体例で見るCVRとROI

仮に以下の条件の広告キャンペーンを考えます。

  • 広告費: 10万円
  • 流入ユーザー数: 1,000人(広告のクリック単価100円×1000)
  • CVR: 2%(⇒20件コンバージョン獲得)
  • 1件コンバージョン当たりの利益: 1,000円(商品粗利やLTVベースで算出)

この場合、

  • 利益総額 = 20件 × 1,000円 = 20,000円
  • ROI = (20,000円 ÷ 100,000円) × 100 = 20%

ROI 20%ということは、投資10万円に対し2万円のリターン(赤字)という状況です。

ここでCVRを4%に改善できたとします(コンバージョン40件に増加)。

  • 利益総額 = 40件 × 1,000円 = 40,000円
  • ROI = (40,000円 ÷ 100,000円) × 100 = 40%

ROIが20%→40%に倍増しました。コンバージョン数の増加がそのまま利益増に繋がった形です。

さらに、仮にCVR8%(80件)まで上がれば、

  • 利益総額 = 80,000円
  • ROI = 80%(ほぼ損益トントンに近づく)

と、大幅改善となります。

このように、CVRの向上は他の要素(流入数や客単価)を変えずにROIを改善する強力な手段です。特に広告費が固定的な場合、CVR向上効果はダイレクトに現れます。

ROI改善の他要素との比較

ROI = (利益/費用)×100 という式を分解すると、

  • 利益 = 売上 – 費用
  • 売上 = コンバージョン数 × 平均購入額 など

要するにROIを上げるには、

  1. コンバージョン数を増やす(CVR向上や流入増で実現)
  2. 平均購入額を上げる(アップセルや単価の高い商品を売る)
  3. 費用を削減する(広告費効率化など)

といった方向があります。

この中で最も取り組みやすく効果が出やすいのが1のコンバージョン数増=CVR向上です。客単価アップは商品開発や価格戦略に関わるため即効性に欠け、費用削減も広告露出を減らすと売上も減るジレンマがあります。その点、CVR改善はサイト改良等で行え、広告費そのままで成果だけ増やせるため、ROIに与えるリターンが大きいわけです。

CVR向上が広告効率全般に及ぼすメリット

広告プラットフォームでの評価向上

Google広告やFacebook広告では、広告のパフォーマンスがプラットフォーム内で評価されています。クリック後のユーザー行動(コンバージョンまで至るかどうか)も品質スコア等に影響する場合があります。CVRが高い=広告の関連性が高いと見なされ、入札単価が有利になったり露出が増えたりすることもあります。つまり、CVR改善は間接的にクリック単価(CPC)低減にもつながり得るのです。

例えばFacebook広告では、「コンバージョン率が良好な広告=ユーザーに価値を提供している」と判断されれば、リーチ単価を下げてより配信してくれる傾向があります。結果としてさらにCPAが下がり、ROI改善に拍車がかかります。

リマーケティングで高ROIを実現

一度訪問してコンバージョンしなかったユーザーに再アプローチするリマーケティングでは、CVRが通常より高く出ます。前述の通り、リマーケ広告はCVR・ROIとも良好な結果をもたらすケースが多いです。これはCVRを高める施策(リマーケ)がROIを高める施策でもあるという好例です。

逆に言えば、CVRが低い状態=初回訪問でほとんどコンバージョンしない状態では、リマーケなどフォロー施策に頼らざるを得ず、全体コストが嵩む可能性があります。ファネル上部〜中部(初回訪問時)のCVRを上げておくことが、後工程の効率化にもつながります。

Web全体最適での効果

Webマーケティング全体で見ると、CVR向上は他の指標改善と連動します。例えばサイトの使いやすさを改善してCVRが上がれば、往々にして直帰率が下がり、滞在時間やページビューが上がるといった好循環が生まれます。これらはSEOにも良い影響を与え、オーガニック流入が増える→広告依存度が下がる→費用対効果改善…という長期的なメリットも期待できます。

つまりCVR改善は、単にコンバージョン数を増やすだけでなく、サイト全体のパフォーマンスを底上げし、結果としてROIにプラスに働く要因を増やす効果があります。

サイト全体のパフォーマンスを底上げ

気をつけたい点: ROIは総合指標

CVRを上げることはROI改善に直結しますが、一点留意したいのはROIはあくまで総合的な指標であることです。他の要因にも目を配りましょう。

  • CVRと利益率のバランス: CVRを上げるために大幅値引きキャンペーンを連発すると、一件当たりの利益が減りROIにはプラスにならない可能性があります。例えば50%オフにしてCVR倍増しても売上利益半減ではROIは変わりません。値引きなしでCVR上げる工夫が理想です(UX改善などがまさにそれです)。
  • CVRと顧客生涯価値: 広告ROIは短期の獲得効率ですが、LTV(ライフタイムバリュー)まで考えると必ずしもCVR至上主義ではありません。CVRは低くても高額商品を売って利益確保する戦略もあります。ただ、その場合でも問い合わせや商談化率など別のCVRが重要になります。いずれにせよ何らかのコンバージョン率を高めることがROI最適化に効いてくる点は変わりません。
  • 過度な誘導に注意: CVRを上げたいばかりに、ユーザー体験を害してしまうと長期的にはブランド毀損や離反を招きます。例: 強引なポップアップで登録を迫りCVR上げても、結果クレームが増え解約率が上がれば本末転倒です。顧客満足とCVR改善の両立を目指すべきです。

要するに、CVRはROI改善の強力なレバーだが、他のビジネス指標との整合を取りながら運用する必要があります。

CVR改善なくしてROI改善なし

ここまで述べたように、CVRとROIは切っても切れない関係です。広告やWeb施策の費用対効果を語る上で、CVRの話題を避けることはできません。実際、多くの企業がマーケティングレポートで「CVR○%→○%に改善し、ROIが向上した」といった形で成功を測っています。

結論: ROIを最大化したければ、まず取り組むべきはCVRの最大化です。CVRを上げること自体がROI改善施策であり、マーケターは常にそこに注力すべきと言えます。

CVRが上がれば売上増→利益増、さらに広告効率も良化し、好循環が生まれます。一方CVRが低迷していると、いくら広告費を投下しても成果が伸び悩み、ROIも悪化します。特に近年は広告費用が高騰傾向にありますので、同じ費用でより多く転換させるCVR改善の重要性が増しています。

自社のROIを検討する際は、ぜひCVRの値も合わせてチェックしてください。そして「もしCVRがあと+1%上がったら?」とシミュレーションしてみましょう。その差は利益額に直結するはずです。CVR改善の効果を正しくROIに反映させ、経営陣にもアピールすることで、Web施策への投資がさらに後押しされるでしょう。

「CVRを改善してROIを上げたいが、社内の理解を得づらい…」というマーケ担当者様へ。弊社ではデータに基づくROIシミュレーション資料の作成支援も行っています。CVR改善の投資対効果をわかりやすく示し、社内稟議を通すお手伝いをいたします。→ 無料相談で資料請求も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!

関連記事

  • 【業界別CVR比較】EC・BtoB・サービス業など平均CVRの目安を一覧で解説
  • 【CVR分析ツールまとめ】業界平均CVRを調べる方法と便利なデータソース

【業界平均CVRの調べ方】業界別比較・改善施策・ツールまで徹底解説に戻る

何かお困りの際はいつでもプロのマーケッターによる無料相談をご利用ください。皆様のビジネス成長を心より応援しております!

私たちマーケティングのプロに
ご相談ください!

貴社の課題に伴走し、解決していくお手伝いを
させていただきます。

marketing specialist

OKADA
OKADA
KAJIKA
KAJIKA
WATANABE
WATANABE
マーケティングのプロにオンライン無料相談する
フォームからお問い合わせする

記事の内容

記事一覧
×

自社サービス

  • 会社情報
  • 自社サービス
  • 事例紹介
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
©2025 Copyright SINTHIA Co.,Ltd. All Rights Reserved.