イベントトラッキングの設定方法

記事の内容
コンバージョン設定の土台となるのがイベントトラッキングです。GA4ではユーザーのあらゆる行動をイベントとして計測しますが、どのイベントをコンバージョンとして追跡すべきかを決めるのはマーケターの腕の見せ所です。この記事では、「どんなイベントをトラッキングすべきか」「GA4におけるイベントの概念」「Googleタグマネージャーを使ったイベント設定方法」の3点を解説します。
どんなイベントをトラッキングすべきか?
まずはトラッキングすべきイベントの選定です。闇雲にイベントを増やしても分析が煩雑になるだけなので、自社サイトの目的に直結する重要な行動を洗い出しましょう。一般的に中小企業のサイトで追跡したい主なイベント例は次の通りです。
- お問い合わせ/資料請求送信 – 見込み顧客を獲得するコンバージョン行動(リードジェネレーション系サイトで重要)。
- 購入完了 – ECサイトでの売上発生イベント(オンラインショップ運営なら最重要コンバージョン)。
- カート追加 – ECサイトにおいて購入検討度合いを測るイベント(購入率の改善分析に役立つ)。
- 会員登録/ログイン – ユーザー基盤を増やす行動。ログインは既存顧客のアクティブ指標にも。
- フォーム入力開始 – フォームの離脱分析に使えるイベント(途中離脱率を改善するヒント)。
- 特定ボタンのクリック – 電話発信ボタンや予約ボタンなど成果に直結するボタンのクリック。
- ファイルダウンロード – 資料ダウンロードなども場合によってはコンバージョン(営業資料請求など)。
以上は一例ですが、自社のKPIに基づいて「これが達成されたらビジネス的に価値がある」というアクションをイベントとして計測することが重要です。イベントが多すぎると管理が大変になりますので、重要度と優先度で取捨選択しましょう。

GA4の「イベント」概念を理解しよう
GA4でイベントと言った場合、実は種類がいくつかあります。GA4には自動収集イベント、拡張計測イベント、推奨イベント、カスタムイベントの4種類のイベントが存在します。
簡単な違いは以下の通りです。
- 自動収集イベント: GA4のタグ(計測ID)を設置するだけで自動で計測されるイベントです。例えば
page_view
(ページ閲覧)やfirst_visit
(初回訪問)など、基本的なユーザー動作は何も設定しなくても収集されます。 - 拡張計測イベント: GA4管理画面でスイッチをONにすることで追加計測できるイベント群です。スクロールやアウトバウンドクリック(離脱リンククリック)、サイト内検索、動画再生、ファイルダウンロード、フォーム送信開始/送信完了などが含まれます。ボタンひとつで実装できるので便利ですが、サイトの構造によってはトリガー条件を調整したほうがよい場合もあります。
- 推奨イベント: Googleがあらかじめイベント名とパラメータを定義して推奨しているイベントです。業種や目的ごとに「この名前でイベントを作ればレポートで便利に使えますよ」というリストが提供されています。例として、「すべてのプロパティ向け推奨イベント」には
login
(ログイン),search
(サイト内検索),purchase
(購入完了),sign_up
(会員登録)などがあります。これらは手動で実装・送信する必要がありますが、コンバージョンに関わるものが多いのが特徴です。購入やログインはまさに主要なコンバージョンですよね。GA4では推奨イベント名を使うと、レポート上で自動的に関連指標が紐づいたり、Google広告との連携がスムーズになるメリットがあります。 - カスタムイベント: 上記いずれにも当てはまらない独自定義のイベントです。サイト固有の特殊な行動を測定したい場合に利用します。名前も自由につけられ、柔軟に設定できますが、その反面設定ミスによるデータ不備に注意が必要です。既存のイベントで代用できないか、推奨イベントに該当するものはないかを検討し、それでも足りない場合のみカスタムイベントを作成すると良いでしょう。
以上を理解すると、「何をイベントとして取得すべきか」が見えてきます。基本は自動収集と拡張計測でかなりカバーされますが、自社のコンバージョンに関係する重要イベント(例えば購入や問い合わせ送信など)は推奨イベント or カスタムイベントとして自分で実装する必要があるという点がポイントです。
特にコンバージョンに直結するイベントは、推奨イベント名を使うのがおすすめです。例えば購入完了はpurchase
、お問い合わせ送信は適切なものが無ければgenerate_lead
やsubmit_form
など分かりやすい名前でカスタム定義するとよいでしょう。こうして取得したイベントを、GA4側でコンバージョンに指定すれば計測の準備はOKです。
関連記事
Googleタグマネージャーを使ったイベント設定方法
では、実際にイベントを計測するにはどうすればいいでしょうか。ここで登場するのが Googleタグマネージャー(GTM) です。GTMを使うと、サイト上のユーザー行動をトリガーにしてGA4のイベントを送信する設定がGUI上でできます。コードの知識が多少あればスムーズですが、ポイントを押さえればコードを書かずとも設定可能です。
GTMを使ったイベント設定の基本手順
- GTMにコンテナを設置: まずサイトにGTMのコンテナスニペットが埋め込まれている必要があります(すでにGTMを導入済みであればOKです)。まだの場合、GTMアカウントを作成しコンテナコードをサイトの<head>と<body>に埋め込んでください。
- GA4の設定タグ(コンフィギュレーションタグ)の用意: GTM上でGA4用の「Google Analytics: GA4 設定」タグを作成します。測定ID(G-XXXXXXXXX)を設定し、トリガーは全ページに発火するようにします。これでサイト全体でGA4へのデータ送信が可能になる基盤が整いました。
- イベントトリガーの作成: 次に、追跡したいユーザー行動に応じたトリガーを作成します。例えば「お問い合わせ送信ボタンがクリックされた」ことをイベントにしたい場合、そのボタンに特定のIDやクラスが付与されている前提で、GTMのトリガータイプ「クリック – 要素」を利用し、条件に該当ボタンのID属性などを指定します(例:IDが
submit-contact
の要素がクリックされた)。フォーム送信完了ページ遷移をトリガーにするなら「ページビュー – 一部のページ表示」を選び、URLに/contact/thanks
が含まれる場合に発火、とすることも可能です。 - GA4イベントタグの作成: 続いてタグの設定です。タグタイプで「Google Analytics: GA4 イベント」を選択します。先ほど用意したGA4設定タグを参照設定し、イベント名に計測したい名前を入力します。例えば推奨イベント名に合わせるなら
purchase
やlogin
、カスタムならcontact_submit
などとします。必要に応じてイベントパラメータ(価格や商品IDなどの追加情報)も設定します。 - タグとトリガーの紐付け: 作成したGA4イベントタグに対して、3で作ったトリガーを割り当てます。こうすることで、指定したユーザー行動が発生したときにこのタグ(=GA4イベント送信)が実行されるようになります。
- プレビューモードでテスト: GTMのプレビューモード(プレビュー機能)を使って、実際にイベントが発火するかテストします。例えば問い合わせフォーム送信テストを行い、GTMのデバッグ画面で正しくGA4イベントタグが発火したか確認しましょう。問題なければGTMの変更を公開(Submit)します。
- GA4でイベントをコンバージョンに設定: GTM経由でイベントが飛んでくると、GA4のリアルタイムレポートにそのイベントが表示されます。最後にGA4管理画面で当該イベントをコンバージョンとしてマークするのを忘れないようにしましょう。こうして初めて正式にコンバージョン計測がスタートします。
GTMを使った設定のポイントは、サイト上の任意のアクションを柔軟に捉えられることです。フォーム送信以外にも、例えば外部リンククリック、電話発信リンクのクリック、動画視聴完了、特定セクションの表示など、様々なトリガーを組み合わせてイベント送信ができます。マーケティング担当者であっても、開発担当者と協力したり基本的なGTM操作を習得すれば、自社に必要なイベントを網羅的に計測できるでしょう。
内部リンク: もしECサイトの購入関連イベントをGTMで実装する場合は、次の「Eコマースのコンバージョン計測」サブページも参考にしてください。購入完了イベント(purchase
)の実装にはデータレイヤーを使った商品情報の連携が必要になるなど、少し高度な設定があります。また、GTMとGA4の連携全般についてもっと知りたい方は「Googleタグマネージャーとの連携方法」でGTM導入のメリットや注意点を紹介しています。
関連記事
プロのマーケッターに相談する
自社でトラッキングすべきイベントの選定や、GTMを使った実装に不安がある場合は、プロに相談するのも一策です。イベント設計から実装、さらにデータ活用まで含めてマーケティングのプロに相談することで、抜け漏れのないトラッキング環境を構築できます。