Core Web Vitals最適化: 中小企業サイトのパフォーマンス改善ガイド

記事の内容
Core Web Vitals最適化とは?その重要性
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)は、Googleがウェブページのユーザー体験を評価するために定めた指標です。具体的にはページの「表示速度」「操作応答性」「視覚的安定性」を示す3つの指標(LCP・CLS・INP)から構成され、2021年より検索ランキングの評価要因に組み込まれています。これらの指標を改善することは、単に技術的な満足度を上げるだけでなく、訪問ユーザーの離脱防止やコンバージョン向上にも直結します。実際、Core Web Vitalsの基準を満たしたページではユーザーがページ読み込みを放棄する率が24%も減少したことが報告されています。つまり、Core Web Vitalsの最適化はSEO上有利になるだけでなく、ユーザー満足度を高めビジネス成果につながる重要施策なのです。
中小企業のマーケティング担当者にとって、自社サイトのCore Web Vitalsを把握し改善していくことは、「ページエクスペリエンス(Page Experience)」の向上を通じて検索流入を増やし、顧客にストレスのない体験を提供する鍵になります。専門的な用語が出てきますが、ポイントを押さえれば非エンジニアでも改善の指針をつかむことができます。それでは、Core Web Vitalsを構成する3つの指標ごとにその概要と最適化の方法をわかりやすく見ていきましょう。

LCP(Largest Contentful Paint)の最適化方法
LCP(Largest Contentful Paint)はページ内でもっとも大きなコンテンツ(画像や見出しテキストなど)が表示されるまでの時間を示す指標です。ユーザーがページを開いて「主要コンテンツが見えるまで何秒かかったか」を測定するもので、体感的な読み込みの速さに直結します。LCPが遅いとユーザーは「ページがなかなか表示されない」と感じ、途中で離脱してしまうことも多いため、LCPの高速化はユーザー離れ防止とSEO両面で重要です。
◆ LCPの目標値
2.5秒以内が「良好」、2.5~4.0秒は「改善が必要」、4.0秒超は「不良(遅すぎ)」と評価されます。まずは2.5秒以下を目標にしましょう。
◆ LCP改善のポイント
LCPを短縮する典型的な改善策として次のようなものがあります。
- サーバー応答時間の短縮: サーバーやホスティングの処理速度を上げ、ページの初回応答を速くします。具体的にはサーバースペックの見直しやコンテンツ配信ネットワーク(CDN)の導入、キャッシュ活用などでバックエンドを最適化します。
- 画像の最適化: ページ内で最大要素になりやすい画像は、ファイルサイズを圧縮したり適切な解像度に調整しましょう。可能であれば次世代画像フォーマット(例: WebPやAVIF)への変更も有効です。画像最適化により大幅な読み込み時間短縮が期待できます。
- 不要なリソースの削減と非同期読み込み: 大きなJavaScriptやCSSがレンダリングをブロックすると表示が遅れます。使っていないコードは削除し、必要なスクリプトやスタイルシートも可能な限り非同期(asyncやdefer属性)で読み込むことで、主要コンテンツの描画を優先させます。
- 初期表示の工夫: ファーストビューに表示する要素(例えばヒーローイメージやメインメッセージ)を厳選し、上位にある巨大な要素を減らすことも有効です。必要以上に大きなスライダーや動画を載せている場合は静的画像に置き換えるなど、初期ロードを軽量化しましょう。
こうした対策によりLCPのスコア改善(ページの表示速度向上)を図ることができます。特に画像とサーバーはLCPに大きく影響するため、効果も出やすい領域です。

CLS(Cumulative Layout Shift)の削減方法
CLS(Cumulative Layout Shift)はページロード中に発生する予期せぬレイアウトのずれ(シフト)の量を示す指標です。ページ読み込み途中で画像や広告が急に表示されてレイアウトが押し下げられたり、テキストが動いてしまう現象を数値化しています。CLSの値が大きい(レイアウトが不安定)だと、ユーザーは誤って別のボタンを押してしまったり、読んでいた文章がずれてストレスを感じたりするため、安定した表示が重要です。
◆ CLSの目標値
0.1未満が「良好」、0.1以上~0.25未満が「改善が必要」、0.25以上は「不良」と判断されます。数値は0に近いほど望ましいので、まずは0.1以下を目指しましょう。
◆ CLS削減のポイント
レイアウトのずれを減らす主な改善策は次のとおりです。
- 画像や動画のサイズ指定: 挿入する画像や動画にはあらかじめ幅と高さ(またはアスペクト比)を指定し、読み込み前に表示領域を確保しておきます。こうすることでロード中でもレイアウトが崩れにくくなります。実際、画像にwidthとheightを指定して領域を予約しておけばレイアウトのズレを防げます。CSSでコンテナのaspect-ratioプロパティを利用する方法も効果的です。
- コンテンツの挿入位置に配慮: 動的にコンテンツを後から挿入する場合は、既存のレイアウトを押し下げない工夫をします。例えば広告バナーをページ上部に突然挿入すると大きなズレが発生しがちなので避けるのが無難です。広告や埋め込みコンテンツにはあらかじめ固定サイズの枠を用意し、後から読み込まれても周囲を押しのけないようにしましょう。
- フォントやUI要素の最適化: Webフォントの読み込みによるレイアウトジャンプ(FOIT/FOUT現象)を防ぐため、font-display: swapの指定やプレロードを活用します。また、ページ読み込み後に表示されるポップアップや通知バーは、出現によって他の要素を押し下げない配置・実装にすることが大切です。必要であればアニメーションで表示領域を覆うなど、ズレを伴わない工夫を検討しましょう。
- レイアウト安定性のテスト: 開発段階でChrome DevToolsの「Layout Shift Regions」機能などを使い、どの要素がレイアウトシフトを引き起こしているか確認できます。不意のズレが発生していないかテストし、原因となる要素を改善します(例:CSSの計算ミスや広告読み込みタイミングの調整)。
CLSの改善はユーザビリティの向上に直結します。特にモバイルでは小さな画面で少しのズレも影響が大きいため、徹底してレイアウトの安定性を追求しましょう。

INP(Interaction to Next Paint)の改善方法
INP(Interaction to Next Paint)はユーザーの操作に対するウェブページの応答の総合的な速さを測定する新しい指標です。簡単に言えば、ページ上でユーザーが行ったあらゆる操作(クリック、タップ、キーボード入力)の中で最も応答に時間がかかったものの時間を計測し、サイトのインタラクティブ性を評価します。2024年3月より従来のFID(First Input Delay)に代わってCore Web Vitalsの公式指標に採用されました。FIDが「最初の入力への遅延」だけを見ていたのに対し、INPはページ全体での継続的な操作体験の質を捉えるため、より包括的なユーザー体験評価になります。
◆ INPの目標値
0.2秒(200ミリ秒)以下が「良好」、0.2秒超~0.5秒(500ミリ秒)以下が「改善が必要」、0.5秒超は「不良」と判定されます。つまりユーザーの操作に対して0.2秒以内に次の画面変化(応答)が起きる状態が理想です。数百ミリ秒の違いでも体感に影響するため、できるだけ速い応答を目指しましょう。
◆ INP改善のポイント
INP(サイトの応答性)を向上させるための代表的な施策は以下です。
- JavaScriptの最適化と処理分割: 応答の遅さの主因はブラウザのメインスレッドを占有する重いJavaScript処理です。不要なスクリプトは削除し、必要なものも可能な限り軽量化します。特に長時間実行されるタスクは細かく分割し、requestIdleCallbackやWeb Workerを利用してオフロードすることで、ユーザー操作への割り込み時間を減らせます。
- サードパーティやプラグインの見直し: 外部の解析タグや広告タグ、あるいはCMSのプラグインが大量に入っていると、それだけ処理負荷が増え応答が遅延します。使っていないサードパーティスクリプトやプラグインは思い切って外し、必要なものも最新バージョンへアップデートしましょう(例:WordPressサイトなら不要プラグイン削除やPHPバージョン更新で処理速度改善が可能です)。
- レンダリングブロックの解消: ユーザー操作に対する反応を素早くするには、ページ表示後のリソース読み込みも工夫が必要です。例えば重い画像やiframeは遅延読み込み(lazy-load)を設定し、画面に表示された時点で読み込むようにします。実際、画像をスクロール時に読み込む遅延読込を導入することでINPの改善につながるケースがあります。また、CSSやスクリプトもインタラクションに無関係なものは非同期化しておき、ユーザー操作時にメインスレッドが空いている余裕を作りましょう。
- 入力応答のテスト: ChromeのDevToolsやLighthouseを使えば、シミュレーションでインタラクションの応答ログを分析できます。どのイベント処理に時間がかかっているか可視化できるので、ボトルネックになっているスクリプトを特定し対処しましょう。特にユーザーが頻繁に使うUI(メニューの開閉やフォーム送信など)は重点的にテストし、ストレスなく反応するか確認することが重要です。
INPの改善には専門的な調整も伴いますが、サイト全体のユーザー体験を滑らかにすることにつながります。マーケティング担当者の方でも、どのページで応答が悪いかをツールで把握し、開発パートナーと連携して改善施策を打つことで大きな効果を得られるでしょう。

Core Web Vitals改善の実践ステップとツール活用
Core Web Vitalsの各指標について理解したところで、実際に自社サイトで改善を進めるためのステップと便利なツールを確認しましょう。非エンジニアのマーケ担当者でも使えるGoogle提供のツールがあるので、段階的に現状把握から対策まで進めていけます。
改善までの基本ステップ
- 現状の診断(計測): まずは自社サイトのCore Web Vitalsスコアを把握します。Googleサーチコンソールの「ウェブに関する主な指標(Core Web Vitals)」レポートを確認しましょう。サイト全体でどのURLが「良好」「改善が必要」「不良」か一覧でき、モバイル・PCそれぞれの状況が分かります。これにより、どのページのどの指標を優先的に改善すべきか掴めます。加えて、PageSpeed InsightsにサイトURLを入力すれば、ページ単位でCore Web Vitalsのフィールドデータとラボデータを確認でき、具体的な改善提案も得られます。
- 問題の特定と原因分析: 計測ツールで指摘された項目をもとに、各ページの遅延要因を洗い出します。例えば「LCPが遅いページ」がサーチコンソールで検出されたら、PageSpeed Insightsの診断結果から「画像が最適化されていない」「初回サーバー応答が遅い」等の原因を特定します。Lighthouse(Chrome DevTools内蔵)を使えば、より詳細な分析やデベロッパーツール上でのパフォーマンス監視も可能です。これらのツールから得られる改善提案(例:「画像圧縮で0.5秒短縮可能」等)は貴重なヒントになります。
- 改善施策の実行: 分析で判明したボトルネックに対し、本記事で述べたような具体的改善策を実行に移します。社内にWeb担当の開発者がいる場合は指標ごとの対策リストを共有し対応を依頼しましょう。例えば「トップページのヒーロー画像を軽量化する」「○○のスクリプトを非同期化する」など、ページごとに改善タスクを洗い出して実装します。もし自社で対応が難しい場合は、専門の制作会社やコンサルタントに相談してみるのも一つの手です。外部パートナーはCore Web Vitals改善の知見を持っていることが多いので、効率よく施策を進められます。
- 効果検証と継続的な最適化: 改善施策を実装したら再度PageSpeed Insightsやサーチコンソールで計測し、スコアの変化を確認します。すぐに劇的な改善が反映されない場合もありますが(フィールドデータは実ユーザーのデータ収集に時間がかかるため)、ラボデータ上で改善が見られれば一歩前進です。サーチコンソール上で問題のURLが「良好」ステータスになるまで継続的にチューニングを行いましょう。Core Web Vitalsは一度改善して終わりではなく、サイト更新やコンテンツ追加のたびに影響を受けるので、定期的なモニタリングとチューニングが肝心です。
活用すべき主なツール
- Googleサーチコンソール: サイト全体のCWVレポートを確認可能(改善が必要なページの把握)。
- Google PageSpeed Insights: URLごとの詳細なスコアと改善提案を取得。初心者にもわかりやすい改善アドバイスが提示されます。
- Chrome DevTools & Lighthouse: 開発者向けですが、サイトを開いてすぐパフォーマンス計測ができます。問題の詳細な技術情報を知りたいときに便利です。
- Web Vitals拡張機能: Chromeの拡張機能「Web Vitals」を使うと、アクセスしたページのLCP・CLS・INPをその場で確認できます。簡易チェックに役立ちます。
これらのツールを組み合わせれば、マーケ担当者でも「計測→原因特定→改善→検証」のPDCAサイクルを回しやすくなります。まずは現状のスコアを把握することから始め、着実に改善を積み重ねましょう。
関連記事
まとめ:最適化と無料相談のご案内
Core Web Vitalsの最適化は、現代のSEOとユーザー体験向上に欠かせない取り組みです。ページの読み込みが速く安定していて、操作に俊敏に反応するサイトはユーザーに好まれ、結果的に検索順位やコンバージョン率の向上につながります。本記事で解説したように、LCP・CLS・INPそれぞれに対策のポイントがありますので、自社サイトの課題に合わせて優先順位をつけて改善してみてください。
併せて、Core Web Vitals以外にも「モバイルフレンドリー」「HTTPSの導入」「安全なブラウジング」などのページエクスペリエンス要因も確認し、総合的なWeb施策を進めることをおすすめします。包括的な改善によって、検索エンジンからもユーザーからも信頼されるウェブサイトを目指していきましょう。
関連記事
「とはいえ、自分たちだけで対応できるか不安…」という方もご安心ください。弊社、株式会社シンシアでは中小企業のマーケティング担当者様向けに、WebサイトのCore Web Vitals改善を含むマーケティング全般の無料相談を承っています。サイトの現状診断から具体的な改善プランの提案、さらにWEB広告運用やクリエイティブ制作に関するご相談まで、プロのマーケッターがワンストップでサポートいたします。
サイトパフォーマンスの最適化は専門知識が必要な部分もありますが、専門家の力を借りれば大きな効果を短期間で得ることも可能です。無料相談を通じて、貴社サイトの課題解決の糸口をぜひつかんでいただければと思います。サイトの高速化とユーザー満足度向上を実現し、ビジネスの成長につなげていきましょう!